KYRA caline

2024/12/05 18:18

茅の輪(ちのわ)は、日本の神道における伝統的な儀式や祭りで使用される円形の茅(かや)で作られた輪です。この輪をくぐることで、穢れ(けがれ)を祓い、健康や幸運を祈るとされています。


茅の輪の起源は古代日本の神話にさかのぼります。代表的なものとして『古事記』や『日本書紀』に記されたスサノオノミコト(素戔嗚尊)の逸話が挙げられます。スサノオノミコトが人々の病気を癒すために茅の輪を作り、それをくぐらせたという話が茅の輪の由来とされています。


茅の輪くぐりは、主に6月と12月の大祓(おおはらえ)の儀式で行われます。大祓は半年ごとに行われる神道の浄化儀式で、人々の罪や穢れを祓うことを目的としています。

出展元「尾道・むかいしま 嚴島神社」

https://www.itsukushima-onomichi.jp/


茅の輪は、生命力や再生を象徴するものであり、その円形は無限の生命や循環を表しています。また、茅の草自体が薬草として用いられていたことから、健康や病気平癒の祈りが込められています。


現代でも多くの神社で茅の輪くぐりが行われています。特に、夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)では、多くの参拝者が訪れ、茅の輪をくぐって半年間の罪や穢れを祓い、残りの半年の健康と幸運を祈ります。また、観光地や文化財としても茅の輪くぐりが紹介され、日本文化の一端として親しまれています。


茅の輪くぐりは、古代から続く日本の伝統的な浄化儀式であり、現代でも多くの人々にとって重要な年中行事の一つです。


こちらは、健康と幸運が永遠に続くことを願って、茅の輪をイメージしてデザインしたアクセサリーです。

https://youtube.com/shorts/QnDPSL9xrX8